現地調査では、屋根材の状況や下地材の状況を把握いたします。
|
スリット入りのコロニアル(アーバニー)の表面にクラック補修痕が多数みられます。
|
屋根の一番高い所を大棟といい板金の浮き上がり等を確認します。
板金部分に錆び出ている状態でありました。
|
建物の勾配方向が長い為、縦平葺きの場合採寸がとても重要となります。
|
荷揚げ場所等を確認いたします。
|
屋根材の解体は、1枚づつ剥がします。既存の材料にはアスベストが混入されており、作業者は防塵マスクを着用いたします。
|
雨上がり後の解体工事の為、材料の重なり部分では、毛細管現象が起きており、雨漏りを起こしておりました。
|
屋根一面にラーチ合板12mmを張り増しします。
葺き替え工事では、必ず厚みの問題が発生するので調整が必要となります。
|
軒先には捨て唐草(水切り)を取り付けます。
|
アスファルルーフィング等では、下葺き材表面をタッカーで合板下地へ打ち留めますが、使用している片面粘着ルーフィングではタッカー止めが一切不要で防水シートとしては上級のグレードとなります。
|
全体の下葺き作業終え屋根材本体の張り込み作業を行います。
|
|
1枚づつ縦に張り始め7列を終えた所、大きな開口部が屋根面にあるため、張り始めの1枚は非常に緊張する瞬間となる。
|
ICスタンビー 葺きあがり写真。
|